SNS運用はSEO対策になるのか?初心者ブロガーは記事作成に集中すべき?

どうもー。この記事を執筆時ブログの運営方法について悩みまくっていたsitaです。

この記事に来てくれた皆さんはブロガーとしてSNSをやっていますでしょうか?

まだやっていない人の中には「SNS運用って意味あるの?結局Google流入がメインになるからSEO対策こそ重要じゃないの?」と思っている人も居るのではないでしょうか。僕もこの記事を執筆するために調査するまではかなり懐疑的でした。

しかし調査してみたところSEO対策の観点からでもSNSの運用はとても意味があることだということが分かったので、この記事で詳しく解説していこうと思います。

読んで欲しい人:初心者ブロガーの方!
言いたいこと :SNS運用はSEO対策にもなるよ!

SNSのSEOへの効果①「流入・被リンクが増加する」

まずブログへの流入が増えます。今までGoogle頼りだったところに別の流入手段が増えるので初心者ブロガーの方でもイメージは付くと思います。

最初は誰も宣伝なんかしてくれないので、自分で自分の記事を宣伝して流入と被リンクを獲得することになります。

SEO対策について調べたことがある人は、「SNS上のリンクには通常はnofollow属性ついているから、SNS上の被リンクが増えても意味なくね?」と思うかも知れません。

しかし実はGoogleは最近nofollow属性のリンクも参考とするようになったそうです。つまり現在はSNS上でも被リンクが増えるとページランクに良い影響を与える可能性が高いということです。

Googleがnofollow属性を”ヒント”として扱うと発表。sponsored/ugc/nofollow属性が与える影響 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
「Googleがnofollow属性をヒントとして扱いはじめる」 Googleのウェブマスター向けブログにて、2019年9月に発表されたこの変更は、SEOの世界に大きな衝撃を与えました。 今回は、Googleによるnof

また「でも自分でたくさん貼るとマイナス評価されそう」「自分で貼ったリンクって良質なリンクって判断されるの?」と思う方も居ると思います。

その意見に対しては正直僕もそう思います。SEO対策という面では他人にシェアされて初めて意味ある状態になるんじゃないかなと思います

SEOの外部対策とは?内部対策との違いや被リンク獲得対策まで解説!
SEOでは内部対策がポピュラーであり、意外と外部対策が疎かにされがちです。そこで今回はそんな外部対策について、

ここで少し考えて欲しいのですが、もしあなたが良質なコンテンツを既に用意することができているのなら、あとは「あなたの記事を共有してくれる誰か」にあなたのサイトを見つけて貰えたら良い訳です。

なら次に「あなたの記事を共有してくれる誰か」に1秒でも早く自分のサイトに来てもらうためにはどうすれば良いか。その答えはとにかく少しでも流入を増やすことです。

その最も即効性がある方法が「SNS上での宣伝」という訳です。SNSでの宣伝を利用することであなたのサイトが多くの被リンクを獲得するスピードを上げることができます。

SNSのSEOへの効果②「著者の人物像が伝わる」

最近Googleでは「誰が書いたものか」という部分も重要視しているという情報があります。

情報の発信元が大企業や専門家、何か実績を残した人物である方が信頼できますよね。それを検索エンジンの仕組みとして導入しているということです。

著者情報はSEOに有効!外部評判のため構造化マークアップで記述すべし | 魔法使いのWebマーケティング
こんにちは。制作からSEOコンサルティングまで行っております、MarketingWizardの中田と申します。

インターネット上には「書いた人が何者かよく分からない記事」がたくさんありますが、最近はGoogleのアップデートの影響でランキング上位のページは著者の詳細情報が記事下に書かれていることが多いです。

つまり、「書いた人がどんな人なのか調べれば分かる」という状態であることがページランクの競争に参加する上で必須条件の1つになっていると言えるでしょう。(一応情報不足がマイナス評価には繋がらないそうですが、相対的に差を付けられてしまいます。)

では個人の初心者ブロガーは具体的に何をすれば良いか。それは”充実したプロフィールページの作成” と “SNSでの活動”がオススメです。

プロフィールページがあればGoogleがあなたのことを理解しやすいでしょうし、SNSで活動を行えばあなたが「何に詳しいか」「どのような読者に好まれそうか」を理解してくれる可能性があります。

現在Googleがどこまで著者の情報を追えているのか正直分かりませんが、人物像を読者に知ってもらえるという単純な効果もあるので何であれ人物像が伝わるようなSNS運用はとても公的に思います。

以下の記事で実際にSNSの運用によって検索順位が上がったという実例が書かれていました。こちらの記事はそれ以外にも検索上位を狙うコツについて書いてあるので初心者ブロガーの方は是非チェックしましょう。

なにをどう書くか以上に「誰が書くか」が重要。コンテンツマーケティングのプロに聞く、Googleで「検索上位」目指す3つのコツ。ウェブライダー流のコンテンツ作成術|アプリマーケティング研究所
コンテンツマーケティングの「ウェブライダー」さんを取材しました。 株式会社ウェブライダー 代表取締役 松尾茂起さん ウェブライダーさんについて教えてください。 松尾: ウェブライダーは、企業のマーケティング組織の「言語化」をアシストする、ウェブマーケティング支援を行なっている京都にある会社です。 自社でもWEBメデ...

SNSのSEOへの効果③「SEO的に好ましくないコンテンツの書き込み先になる」

書きたいことが山ほどあるけどSEO対策の観点からブログに書けていないコンテンツってありませんか?

  • YMYLを避けている
  • 競合が少ないキーワードだけを狙っている
  • 特定ジャンルに特化したブログを運営している

など様々な理由で、本当は凄く書きたいんだけどブログには書けないコンテンツってありますよね。

僕は好きなことを書いてあわよくばお金を貰いたいという心持ちでブロガーをやっているのでその気持ち凄く分かります。

そういうコンテンツをSNSの方に書き込めば自分のブログの方向性やSEO対策を崩すことなく、自分の書きたい欲求を満たすことができます。

これは直接的にSEOの面でプラスになるというよりかはマイナスを避けることができるという感じですね。

記事作成とどちらを優先すべき?

高品質な記事の作成を優先すべき

状況にもよりますが、まずは記事の作成を優先しましょう。

効果①の部分で少し書きましたが、そもそも良質な記事を用意できていなければ誰も共有してくれないのでSNSで宣伝する意味が無くなってしまいます。

良質な記事が用意できた上で集客をスピードアップできるのがSNS運用の効果と言えるので、何よりも高品質な記事の作成を優先しましょう。

記事の作成に慣れていない本当に初心者の人は?

記事作成に時間がかかり過ぎてSNSまでやっている暇が無いという人は、記事作成の作業に慣れるまでは記事を作ることに専念しましょう。

いきなりたくさんのことに手を出しても覚えきれませんし、せっかくならブログ運営をしたからこそ味わえる経験を先にした方が新鮮で楽しいと思います。

ただし専念とは言ってもSNSに慣れている人ならアカウントだけ作っておくと良いと思います。SNS上で仲良くなったブロガーさんからアドバイスが貰える可能性がありますし、活動の様子や感想を投稿することでモチベーションに繋がると思います。

脱初心者したブロガーでSNSをやるか迷っている人は?

既にブログをある程度成長させたけどSNSにまで手を出す時間・体力があるか心配という人は、一度やってみて判断すれば良いと思います。

良質なコンテンツを作れる人なら「自分で宣伝しなくてもSNSでシェアされるし、SNS使う効果を感じないなぁ」と思うかも知れませんし、モチベーションが少し落ちてきた人なら「SNSでブロガー仲間できて楽しい」「とりあえずSNSからたくさん流入して嬉しい」とかプラスの影響を受けるかも知れません。

僕は最近Noteを試してみて、SEO的にこのブログに書けないことを好き勝手書けるようになったことが一番嬉しかったですね。(現在はNoteではなくてWordpressで運営日記を書いています。)

「SEO対策として意味があったか」という部分は初級者レベルだと正直ちゃんと判断できない部分ではありますが、楽しいか・続けられそうか・SNSから流入しているか等は判断できるはずです。

ブログ運営は気長に見ていかなきゃいけないことが沢山あるので、とりあえず体感してみれば良いと思います。失敗したと思ったらブログで記事にでもすれば良いと思います。

まとめ

効果①:SNS上の被リンク増加もちゃんと意味がある。宣伝で被リンク獲得のスピードアップができる
効果②:あなたの人物像がGoogleに伝わる(そして読者にも)
効果③:SEO的にマイナスになるコンテンツを書ける場所になってくれる

これらの3つの効果が得られるので特に収入目当てのブロガーはSNSの活用を絶対にしましょう。

次回はSNSの選び方や活用方法について調査・考察しようと思います。

タイトルとURLをコピーしました