【転入届】マイナンバーで転出した人は要注意!転入届の失敗談!

どうもー.転入届に期限があるなんて知らなかったsitaです.

突然ですが、あなたは転出届をマイナンバーカードを使って申請しましたか?

イエスの場合は要注意です!転入届で苦労する可能性があります.

まだの方はラッキー.この記事の内容を読んでマイナンバーで手続きするかどうかよく考えてください。

引っ越しをしてこれから転出届と転入届の手続きをするという人に気を付けて欲しいことをまとめました!

スポンサーリンク

ライターの経験談

転出届をオンライン手続き

僕が引っ越す前に住んでいた市では、マイナンバーカードを使ってオンラインで市役所手続きができました.

このオンライン手続きが非常に便利で、市役所に行く必要がありませんし、待ち時間も0です.

さらに、僕の居た自治体では手続きに必要なシステムが動いていない時間でも手続きができました.

次にシステムが動き始めたときに勝手にやってくれるという超便利サービスです.

こんなに楽なシステムになっていたらオンラインで手続きするに決まってますね?

僕も当然ながらオンラインで転出届の手続きを行いました.

ちなみに転出届のオンライン手続きについて過去に記事にしたので興味があれば是非~

引っ越し先の自治体がオンライン手続きできないことに気付く

転出届を出した後日、転出届の手続きが完了したというお知らせがメールで届きました.

そして「さぁ、転入届もサクッとやってしまおう」なんて思いながら、引っ越し先の自治体のホームページに行きました.

おかしい.

どれだけ探してもオンライン手続きという文字がない.

なんと引っ越し先の自治体では転入届に関しては、郵送手続きすらなくて窓口対応オンリーでした…

なので仕方なく仕事の定時後でもやっている市役所の出張所に行きました.

マイナンバーカードを使った手続きは平日17時までと言われた

そして、18時頃に市役所の出張所へ行きました.

出張所が空いてさえいれば転入届の手続きができることをホームページで確認済み.

必要な書類もあるし準備は完璧だと思っていました.

しかしいざ窓口の人に「転入届をマイナンバーカードを使って手続きしたいです.」と言ったら、めっちゃ気まずい空気が流れ出しました.

なんと、マイナンバーカードを使う場合は住基ネットが動いている平日17時までじゃないと手続きできないんだそうです.

正直「え?死んだ…」って思いましたね.

転入届は引っ越し日から14日以内に手続きをしないといけません.

罰金もあります.

しかも転出届の手続きのときに引っ越し日を記入しているのでタイムリミットが決められていました.

(追記:コロナウイルスの影響で14日以内でなくても大丈夫な自治体が多いようです.自分の自治体はどうなのか確認して無理せず手続きをしてください.)

有休を取れば良いだけの話だったのですが、研修が入っている日は有休を取るなと言われてましてタイムリミットまでに有休を取れる日が無いということに気付きました.

そして、転出届をマイナンバーカードで出した場合は、転入届もマイナンバーカードを使って手続きしないといけません.

まとめると上司に背くか罰金を払うかという選択を迫られました(笑).

18時に行ったけど手続きしてもらえた!

上に書いたようにメチャクチャ困っていたので、正直に「平日17時までにここに来るのは無理です.本当に困ってます.」と言ました.

そしたら、窓口の後ろのデスクにいた若いお姉さんが「実は今日だけできるかも知れません…っ!」と迫真の演技で言いながらやってきました.

実は月末には特別な作業があるために住基ネットが普段よりも長く動いているそうです.

そのため、「今日はまだ住基ネット動いてます!まだ間に合います!」とか迫真の演技で言われました.(厨二病の僕ですら引いた…)

そして窓口の人がトライしてみてくれて無事転入届の手続きが完了しました!

本当に助かりました!

ありがとう演技派のお姉さん!今後あんまり関わりたくないけど…

転入届を出すときのポイント

転入先、転出先、両方の自治体の手続き方法を確認しよう

これをしなかったのが僕の一番の敗因ですね.

転出届の手続きをする前に、必ず転出届と転入届の両方の手続き方法を調べておきましょう.自治体によってできる手続きが違うので気を付けてください.

オンライン手続きができなくても郵送に対応している場合があります.

マイナンバーカードでの手続きは要注意!

マイナンバーカードを使った手続きを窓口で行う場合は、住基ネットが動いている平日17時までしか手続きすることができません.

僕みたいに転出届は好きな時間に出すことができたけど、転入届が決められた時間にしか出せなくて途方に暮れる可能性があります.

平日の遅い時間や土日に手続きをしたいのなら、2021年現在ではマイナンバーカードを使った手続きは避けたほうが良いです.

転出届に引っ越し日を入力するときはよく考えよう

繰り返しになりますが、転入届は住み始めてから(引っ越し日)から14日以内に届け出をしないといけません.(追記:コロナウイルスの影響で14日以内でなくても大丈夫な自治体が多いようです.自分の自治体はどうなのか確認して無理せず手続きをしてください.)

「住み始めてからって…いつが住み始めの日かバレなくね?」って思うかも知れませんが、転出届に引っ越し日を記入するところがあります.

つまり、転出届を出すときに自分が新しい場所にいつから住み始めたのか、正式に決定する必要があります.

正直いつ住み始めたかなんて定義が曖昧なので、自分が転入届を出せそうな日を含めるように設定しても良いと思います.

有休が取れる日が確定してから手続きするのがオススメ

転入届は窓口に行く必要があるけど、どうしてもマイナンバーカードを使ってオンラインで転出届を出したい人にオススメなのが、有休が取れる日が決まってから転出届と転入届の手続きを行うことです.

この方法で済み始めた日を都合が良い日付に設定すれば、確実に14日以内に手続きすることができます.

心配事は少ない方が良いですからね.オススメの方法です.

月末は住基ネットが長く動いている可能性あり

先ほど書いたように月末であれば住基ネットが普段よりも長く動いている可能性があります.

もしも「マイナンバーカードを使って転出届を出しちゃったのに、平日に手続きできなくて困っている」という僕みたいな人が居たら、時間外にダメもとで手続きを行うという手もあります.

ただ、住基ネットが動いていたとしても手続きをしてくれない可能性はありますので、正直オススメはしません.平日17時までに手続きできる見込みがないなら最初からマイナンバーカードを使った手続きをしないことをオススメします.

最後に

転入届を無事に出すには転出届を出す時点から勝負が始まっています.誰と勝負してんのかよく分かりませんが(笑).

僕みたいな失敗はしないように、皆さんはちゃんと転出届と転入届の手続きの両方を調べてから計画立てをしてくださいね.

タイトルとURLをコピーしました