【例文あり】不動産屋への連絡・内見のお礼はメールでOK!とにかく連絡しよう!

どうもー。初めての賃貸探しにビビりまくってたコミュ症のポッターです。

今回は「友人との電話は大好き。でも知らない人との電話は大っ嫌い」な僕がなるべく電話を避けて賃貸契約した経験から、不動産屋とのメールでのやり取りについて紹介します。

僕が実際に送ったメールをベースにした例文を紹介しています。

特殊な例もありますが例文を参考にサクッとメール作っちゃいましょう!

あわせて読みたいオススメ記事
【転入届】マイナンバーで転出した人は要注意!転入届の失敗談!

スポンサーリンク

賃貸契約の大まかな流れ(SUUMOの例)

  1. SUUMOを使って物件を検索する
  2. 良い部屋を見つけたらSUUMOの機能で不動産屋に問い合わせをする
  3. メールか電話で返信(ほぼ内見の案内)が来るので返信する
  4. 気に入ったら契約する

僕の場合はSUUMOで物件を検索して、良い部屋を見つけたらSUUMOの機能を使ってテキストメッセージで不動産に問い合わせをしました。問い合わせの返信がメールで来たので、そこからメールでのやり取りを開始しました。

SUUMOの機能を使うときに電話番号を入力しなければ相手が電話をかけられないので、メールでやり取りを始められますよ。

別にSUUMOとかを使わないでいきなり不動産屋さんに行っても良いのですが、ある程度は目星をつけておいたり自分の要望を整理しておいた方が良いです。

その場で希望を伝えたり考えていたりすると時間がかかってしまいます。

目星をつけたり自分の要望を整理するという部分をSUUMOなどのサービスを使ってやるのが効率的だと思います。

メールで問い合わせるメリット

電話がかかって来ない

覚悟してからじゃないと人と話せない僕みたいなコミュ症にとっては、これが最大のメリットでしょう。

突然電話がかかってくる恐怖がなくなります。

まぁ、何かの拍子で電話番号を書かされると担当者が電話メインにしてくる可能性はありますけど…

やりとりの記録が残る

次のメリットは記録が残ることです。

特に物件について何か問い合わせをした場合に、質問内容と質問した日時、その解答が記録されるのが便利です。

これは物件探しに限らずメールか電話か悩んだ時は、記録を残したいかという部分を1つの判断材料にしてみてください。

物件などの資料をURLやPDFで送ってもらえる

メールにできて電話にできないことは資料を送信することです。

こちらも内見をお願いしたい物件をURLや画像付きで伝えることができます。

URLなんて貼る必要ある?みたいに思うかも知れませんが、物件名に場所しか書いてない物件情報もあるんですよ。(そんなガサツな物件が果たして大丈夫なのかは知りませんが…)。

また、インターネットに関する問い合わせをしたときに「こちらではよく分からないので、入居することになったら渡す予定の書類を先に見せます」と言われて、ネット開通手順みたいな資料を送られてきたことが多かったです。

電話だと入店時に見せますとか言われたりします。

メールでのやり取りを普段からしていると資料を送ってくれる可能性が高くなります。

営業時間に関係なくメッセージを送れる

電話でやり取りを行う場合、担当者が勤務している時間でしか会話を行うことができません。

この制限が忙しい社会人にとっては結構辛いですよね。

唯一時間が取れるのが昼休みだけという人も多いでしょうし、不動産屋側も電話が集中する時間なのですぐに繋がらないことだってあります。

それに対してメールは自分に空きがあるときに書けるので、相手に合わせて無理に行動する必要がありません。

電話する時間が中々取れないという人にも便利ですね。

そもそも電話に出れないことが多いと罪悪感を感じちゃいますよね。

メールで問い合わせるデメリット

電話した方がやりとりが短くなりやすい

電話で話した方が即座に応答してもらえますし、相手の返答で分からないことについてその場で質問することもできます。

しかも、メールだとお互いに都合の良いタイミングでしか返信しないのでやり取りが長くなる可能性があります。

まぁもちろん自分か相手がすぐに電話に出れない可能性もありますし、質問内容によってはすぐに答えられないでかけ直す可能性もあります。

それでも電話の方がメールより早くなる可能性が高いと思います。

返事が即座にもらえるとは限らない

メールはすぐに返事がもらえるとは限りません。(まぁ電話もそうですけど…)

不動産屋さんは忙しい客に合わせてくれているのか、僕の場合は深夜とか早朝とかでない限りは大体すぐに返事が来ました。でも数回くらい2日後に返事来ることがありました。

「相手がすぐに分かることは、即座に返事がもらえること」が電話のメリットですね。

担当者が電話派のことがある

僕の担当者がそうだったんですが、電話番号を知ってからは電話をかけて来るようになりました。

仕事では重要なこと以外は電話でさっさと済ませることが多いですからね。電話の方が楽なんだと思います。

ライターの経験談と例文

ここでは僕が実際に送ったメールをちょっと修正したものを例文として載せておきます。注意点としては敬語の丁寧さにバラつきがあります(笑)。

仕事じゃないのに凄い丁寧な文章を送ると何となく恥ずかしくないですか?あと、丁寧過ぎる文章って読みづらいですよね。

それでちょっと丁寧さを落とした例文になっています。

もちろん丁寧な文章にすることは良いことだと思いますよ!自分が客とは言え、相手は他人なので。

また、SUUMOなどは使わずにいきなりメールで問い合わせをする場合は挨拶部分をアレンジしてくださいね。

内見のお願い & 類似物件の紹介のお願い

SUUMOの問い合わせ機能で「現在の空き状況を確認したい」というボタンを押すと、その物件を管理している不動産屋からメールで返信が来ると思います。

そしたら、内見の申し込みをするために次のようなメールを送りましょう。

〇〇〇(不動産屋さんの会社名) 〇〇さん

ご返信ありがとうございます。
それでは、この物件を内見させていただきたいと思います。

まず日程ですが、今週の土曜日(〇/〇)に内見をお願いしてもよろしいでしょうか?
時間は午前中はいつでも対応可能で、9時からを希望します。

また、他のおすすめの物件についてお聞きしたいです。主な希望は以下の通りです。
・家賃:〇万~〇万
・〇〇駅から徒歩〇分以内
・高速なインターネット環境

もし可能であれば、当日は紹介していただいた他の物件も一緒に内見させていただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。
〇〇(自分の名前)

ポイントとしては自分が探している条件も一緒に伝えると良いでしょう。もっと良い似たような物件を不動産屋さんが教えてくれるかも知れません。

ネット無料物件のネット環境に関する問い合わせ

これはネット使用料無料の物件に対して、ネット環境について問い合わせしたときのメールです。

ネット無料物件は通信環境が劣悪で安いタイプと、凄く良い契約を勝手にしてくれているタイプと両極端な印象です。必ず問い合わせましょう。

〇〇〇(不動産屋さんの会社名) 〇〇さん

お世話になっております。〇〇(自分の名前)です。

〇〇〇(部屋の名前)のインターネットの環境について、詳細な内容をお聞きしたいです。
・回線業者の会社名と契約内容
・プロバイダーの会社名と契約内容(特に接続形式がIpv4なのかIpv4 over Ipv6なのか)
・通信速度など制約について
上記について管理会社に問い合わせていただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

初めて連絡する相手の場合は、「お世話になっております。」の部分は「お世話になります。」にしましょう。

後日もう一度内見をお願いするメール

〇〇〇(不動産屋さんの会社名) 〇〇さん

お世話になっております。〇〇(自分の名前)です。
先日は内見させていただき、ありがとうございました。

その後も物件を探していたところ、気になる物件が2つ見つかりました。

〇〇〇(物件名)
 https://XXXXXX........

〇〇〇(物件名)
 https://YYYYYY........

つきましては以下の3点について確認をお願いしたいです。
・上記の部屋や同じ建物の別部屋の空き状況
・次の土曜日(〇/〇)に内見が可能か
・インターネット環境について(回線の速度や設備、自分で契約する場合の制約など)

また、上記の物件の周辺で家賃〇万程度でオススメの物件がありましたら、そちらも紹介していただけると幸いです。

色々とお願いしてすみませんが、よろしくお願いいたします。
〇〇〇(自分の名前)

メールの良いところはURLを送れることです。

物件名だけだと同じ建物の形が全然違う部屋と勘違いされる可能性があります。URLも一緒に送るとそのようなトラブルが無くて安心です。

「また、上記の物件の周辺で家賃〇万程度でオススメの物件がありましたら、そちらも紹介していただけると幸いです。」の部分ですが、既に要望を伝えている場合はこのように省略して書いて良いと思います。

内見のお礼のメール

メールの送信回数が少ない方が相手はチェックと返信の負担が減ります。

そのため、用件がある時だけ連絡した方が相手は嬉しいと思います。

つまり、別の用件のついでに「先日は内見させていただきありがとうございました。」と書くだけ十分だと思います。

でも凄く丁寧に教えてくれた場合はどうしても感謝を伝えたくなっちゃいますよね。

その場合はもちろん感謝の気持ちをお礼のメールで伝えてOKです!

ポイントとしては、自分が感謝したくなった理由を詳しく書くと良いでしょう。

具体的なエピソードを書いてあげると、社交辞令感が減って本当に感謝していることが伝わります。それに顧客がどこで喜ぶのか接客の参考になると思います。

まだ物件を決めていない場合

〇〇〇(不動産屋さんの会社名) 〇〇さん

お世話になっております。〇〇(自分の名前)です。

本日は内見をさせていただきありがとうございました。

ビル風の話や住宅周辺の雰囲気など、インターネットの情報からでは分からなかったお話を聞けたので非常に参考になりました。

契約したい物件が決まった時や、他に内見したい物件を見つけた際にまた連絡いたします。

今後ともよろしくお願いいたします。

もう契約まで終わっている場合

〇〇〇(不動産屋さんの会社名) 〇〇さん

お世話になっております。〇〇(自分の名前)です。

本日は内見をさせていただきありがとうございました。

ビル風の話や住宅周辺の雰囲気など、インターネットの情報からでは分からなかったお話を聞けたので非常に参考になりました。

契約の手続きも良く分からなくて心配でしたが、丁寧に教えていただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

手段は何でも良い。すぐに問い合わせよう!

良い物件はすぐに取られる

不動産屋に行かなくてもネットですぐに物件を検索できる時代なので、良い物件はすぐに取られてしまいます。

もちろん入居時期より何ヵ月も前からキープすることはできませんが、1ヵ月くらいならすぐに内見しましょう。

また、ネットに掲載される前に不動産屋が来店者に紹介するような超優良物件もあります。

実はネットに掲載されているものって一定期間入居者が現れなかった物件なので、超優良物件はほとんど現れません。(最近はネットへの掲載が早いみたいなので、普通に良い物件もたくさんネットに掲載されますので、安心してください。)

そのような超優良物件を聞き出すためにも早めに不動産屋さんと連絡を取りましょう。

ネットの情報だけじゃ分からない点が多い

下の記事は僕がインターネット環境にこだわって部屋探しをしたときの経験談です。

簡単に言えば内見して実情を見ないと物件の詳細は分かりません。

インターネット環境以外にも、日当たりや部屋と収納の広さ、周囲の環境、廊下のキレイさなど実際に見ないと実感が湧かない要素は多いので内見は必ずしましょう。

担当者にもよりますけど問い合わせをすれば「内見してみませんか?」みたいな話の流れになると思います。

優秀な営業の人はコミュ症の相手をするのに慣れているはずです。だから勇気を出して行きさえすれば案外大したことなく終わると思いますよ。

不動産屋さんのマル秘が聞けたりする

ネットの情報でパーフェクトに思えた物件でも、実は思わぬ欠点がある可能性があります。

そういう各物件の資料からは分からないような良い部分と悪い部分を不動産の人は教えてくれる可能性が高いです。

僕の場合は、「ビル風が強くて風強い日はドアを開けるのが大変」「ゴミ捨て場が凄く遠い」「目の前の土地にこれからアパート作られるから日当たりが悪くなる」などの情報を内見のときに教えてもらえました。

まとめ

物件探しの際にメールで連絡を取って全く問題ないです。

時間を気にしなくて良い気楽さと記録が残ること、資料のやり取りが簡単だというメリットがあります。

早めに内見したり不動産の人から情報を得ることが非常に重要なので、連絡手段に悩んでなんかいないでとにかく問い合わせてみましょう。

ー 最後まで読んだアナタにオススメの記事
【食べて良い?】Uber EATSで違う料理を配達された場合の対処法
趣味探し中の隠キャ必見!ブログを趣味にするメリット!
【スプラトゥーン2】速度30Mbpsでも安心できない!DNS変更は意味あるのか。ネット環境の誤解集

タイトルとURLをコピーしました