【今年の夏は空気がおいしい】エアコン清掃業者を使ってみた感想!

どうもー。実家の自室がカビ地獄だったポッターです。

エアコンって油断するとすぐにカビ臭くなりますよね。

よく窓を開けてしばらく全力運転させればカビの臭いが取れると言われていますが、その後一週間くらいですぐにまたカビ臭くなった経験はありませんか?

地域や自分の体質、部屋の綺麗さなどによってはエアコンのカビってすぐに復活してしまうので非常に厄介ですよね。

そこで毎年エアコンのカビに悩まされていた僕は、今年初めてエアコン清掃業者を試してみました。

この記事では清掃業者を利用した経験から、自分が利用前に知っておきたかった情報をまとめました。

スポンサーリンク

エアコン清掃はどの業者がオススメ?

僕個人としてはダスキンがオススメです。

「エアコン清掃ってどの業者が良いの?」

そう思って検索すると、たくさんの業者を紹介しているサイトがヒットしますよね。

時間をかけて徹底比較するのが好きな人には嬉しいと思うのですが、「業者選びで疲れて、結局申し込みまでできなかった」という僕みたいな人もいますよね。

または「オプションと値段が良い業者を見つけたけど、聞いたことない所だから技術力が不安」と思って、ずっと悩んでいる人も居るのではないでしょうか。

僕個人としては悩んで時間を失う方が勿体ないと思うので、迷ったらダスキンを選んでしまえば良いと思います。

  • 値段は良くも悪くも標準的
  • 最大手なので接客も技術力も安心
  • 全国展開していて大体の地域で対応してもらえる

ダスキンは2台目以降の割引があるので、特に2台以上頼むつもりの人にオススメです。

1台だけなら、おそうじ本舗が値段と実績的に良さそうですね。

申し込みから清掃までの流れ

Webから申し込み

ダスキンの公式サイトからWEBで申し込みができます。

このときスマホから操作するのがオススメです。

清掃の前にエアコンの機種とエアコン周辺の様子を業者に見せる必要があるのですが、「一度家に来てもらう」か「写真を送信するか」を選べます。

このときスマホからアクセスしていればスマホのカメラで撮影ができるので、申し込みがスムーズに行えますよ。

後日電話がかかってきて日程を決める

申し込みが完了したら後日電話がかかってきます。

そこで当日の注意事項を言われ、日時を決めることになります。

日程以外にも「エアコンの下に物が映っているけどどかせますか?」と聞かれたり、「お風呂場でフィルターやエアコンの外装を掃除したいのですが良いですか?」なども聞かれました。

当日時間になったら来る

そして清掃当日。

特に直前の連絡などもなく、時間になったらいきなり来ました。

そして清掃用の道具と床を保護するためのマットを部屋の中に入れたら作業開始です。

作業内容

  1. エアコンの外装カバーを外す
  2. 周囲を養生
  3. ホコリ除去
  4. 内部少しだけ分解して洗剤を外から中にかける
  5. ブラシなどで擦って汚れを落とす
  6. 洗剤と汚れを水で洗い流す
  7. 抗菌材を塗布
  8. 外装とフィルターを風呂場で洗う
  9. 外装とフィルターを取り付ける
  10. 1時間の送風運転で内部を乾燥

作業の流れはこんな感じです。

エアコンの外装部分は全部外しますが、エアコンの内部に関してはほとんど分解しません。

内部を分解しないとは言っても外装を外せば色んな場所から洗剤や水を掛けれるので、自力で清掃するよりも奥まで掃除できます。

そして内部を分解しないので余程古いエアコンでなければ故障することは滅多にないようです。

カバーを外したエアコン
清掃の様子

清掃の効果

エアコン2台を清掃してもらったので、清掃までの使用状況と清掃結果について報告します。

2年目のエアコン

普段の使用状況
・普段のお手入れはフィルター掃除のみ
・運転停止時に内部クリーン(防カビ送風)運転を30分していた
・夏も冬に寝るときはほぼ毎日使用
・週末に窓を開けて部屋の換気をしていた

清掃前は見た目では汚れが無かったのですが、GW明けに試運転してみたらカビ臭かくてショックを受けました。

4年目のエアコン

普段の使用状況
・普段のお手入れはフィルター掃除のみ
・運転停止時に内部クリーン(防カビ送風)運転を30分していた
・夏も冬も出勤時と寝るとき以外は使用
・週末に窓開けて部屋の換気をしていた

フィルターがもう片方のエアコンより汚れが早いし、風がちょっと埃臭い感じがしていました。

清掃の結果

清掃時に出た排水はこんな感じ。

意外と綺麗だった排水

よく噂で聞くような真っ黒にはなっていませんでした。

排水を見て「あれ?もしかして業者呼んだの勿体なかった?」と思いましたが、エアコンの風を浴びた時にその疑念は無くなりました。

清掃直後は抗菌剤の匂いがするのですが、2週間ほど使っていたら風が新品と同じ匂いになりました。

いや本当に効果が凄いです。部屋の空気全体が凄くキレイになりました。

注意点

メールでの連絡を希望を選んでも電話しか来ないかも

申し込み時に連絡はメールと電話のどちらが良いか選択する部分があって、僕はメールでの連絡を希望したのですがメールは全く来ませんでした。

電話に1度出れなかったのですが、それでも後でメールが送られてくることはありませんでした。

僕の近所のダスキンだけかも知れませんが、連絡手段でメールを選んでも電話しか来ない可能性があることを頭の片隅に入れておいてください。

作業スペースをどう確保するか考えておこう

清掃作業時には脚立や排水タンク、放水機などを置くので結構スペースが必要です。

それだけではなくて、これらの機材をエアコンの真下まで持っていくルート確保も必要です。

当日いきなり物をどかすのは大変なので、どうやって物を片付けるのか作業風景の写真を見てよく検討しておきましょう。

このとき、放水機に関してはコンセントも必要なので、コンセントの前に物を押しやって塞がないように注意してください。

作業風景
放水機

また、カバーとフィルター掃除で風呂場を使うので、風呂場を業者に貸し出せる状態にするのも忘れずに考えておきましょう。

清掃のせいで故障するリスクも考えておく

清掃作業でよくあるトラブルが「外装のカバーが割れる」ことだそうです。

古いエアコンだとプラスチックが劣化してカバーが割れるかも知れないそうです。

しかも古い型だとカバーの在庫がなくて補償できないことが多く、応急処置のみになってしまうみたいです。

また、ダスキンだと滅多にないみたいですが、それ以外の完全分解を売りにしている業者に頼む場合はエアコンが動かなくなるリスクがあります。

シーズン中に清掃を依頼してエアコンが故障したら大惨事です。

「故障すると困るタイミングを避けるべき」という観点から、できればシーズンじゃない時期に依頼するのが良いですね。

薬剤の匂いに弱い人は注意

清掃中は洗剤の匂いが、清掃直後のエアコンの風からは抗菌剤の匂いがします。

薬剤の匂いが苦手な人や小さい子供、ペットがいる場合は、換気を十分にしたり、しばらくエアコンを清掃した部屋に入らないようにしたりするなど対策した方が良さそうです。

お掃除機能が付いているエアコンは追加料金あり

お掃除機能が付いているエアコンは中身の構造が複雑なため、追加料金が発生します。

しかも今のエアコンではまだまだ清掃機能が万能ではないため、自分や業者によるお手入れは必須です。

そう考えるとエアコン清掃業者を定期的に利用しようと思っている人にとっては、掃除機能がないエアコンを買った方が良いと思います。

エアコン清掃の頻度と時期

エアコン清掃はどれくらいの頻度でした方が良い?

エアコンの清掃作業中に業者さんにエアコンの掃除頻度について質問してみました。

回答はあくまで僕の家を担当してくれたスタッフ個人の意見ではありますが、参考までにどうぞ。

フィルター掃除

フィルター掃除は2週間に1度くらいが理想だそうです。

これは部屋の綺麗さに関係なく、この頻度が良いみたいですね。

部屋が綺麗な人は2週間では大して汚れないのですが、綺麗好きな人はエアコンの風に求める水準が高いでしょう。

ですから結局は同じくらいの頻度でやった方が良いみたいですね。

内部清掃

エアコン内部(フィルター以外の部分)の清掃は、フィルター掃除と部屋の掃除・換気をしていれば年1, 2回で良いようです。

綺麗好きな人やフィルター掃除をサボっちゃう人はシーズン前後にやるのが良いみたいです。

夏だけ使う人は年2回、夏冬両方使う人は年3, 4回やる感じですね。

面倒くさいという人は、梅雨にカビが生えることが多いので夏のシーズン前に年1回掃除するのがオススメだそうです。

室外機

室外機は元々かなり汚れることが想定されて作られています。

そして室内機と違って、室外機が汚れたからと言って空気が汚くなることはありません。

このことから3年に1度くらいが良いみたいですね。

室外機をクリーニングすると熱交換の効率が良くなってエアコンの効きと電気代が改善されます。

でも、クリーニングしたところで野外にあるのですぐ汚れてしまいます。

そう考えると毎年クリーニングしても値段以上の恩恵を受けられないことが多いみたいなので、3年に1度くらいが良いみたいです。

業者のエアコン清掃はどれくらいの頻度が良い?

梅雨の前後に年1回だけ業者に任せるのがオススメだそうです。

個人でもある程度は清掃できますが、業者レベルで清掃できる人は少ないですし、何より体力や道具が必要なので時々任せた方が良いです。

部屋が余程汚くてシーズン途中でカビが生えるような人は、シーズン途中や夏のシーズン後に自分で掃除すると良いと思います。

実家に居た時の僕はこれでした。

エアコン清掃はいつ申し込むのが良い?

値段、混雑具合、効果の3点でバランスを考えるとGW~梅雨前を希望してGW前に申し込むが良いでしょう。

  • シーズン中より値段が安い
  • GW後から段々と予約が取りづらくなっていく
  • 梅雨にエアコン内部でカビを増殖させずに済む

梅雨や梅雨開けにエアコンがカビ臭くて頼む人が多いようです。その人達とバッティングしなくて済むので個人的にGW前後がオススメです。

ただ、エアコンクリーニングがもっと流行したら、さらに早い時期にやった方が良くなるかも知れませんね。

まとめ

  • エアコンの清掃業者は年1回GW~梅雨の間に呼ぶのがオススメです。
  • もし業者選びに疲れたらダスキンを選べば失敗はしません。
  • ダスキンを利用する場合はスマホからWEB申し込みするとスムーズです。

労力と時間をかけずにエアコンを清潔に保ちたい方にはとてもオススメです。

エアコン清掃業者の利用を検討している方の参考になったら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました