どうもー。よく考えないで何でも「オンラインで申請すりゃいいや」とすぐに考えてしまうsitaです。
今回はマイナンバーカードを使ってオンラインで市役所に転出届を提出した経験談について書きます。
結構分かりづらいところがあったのと、オンラインで転出届を出そうと思っている人に知って欲しい注意点がいくつかあったのでまとめました!
特に”これからスマホで申請しようとしている人”・”申請しようとしたけどエラーが出てできない人”に読んで欲しいです!
必要なものを要チェック
マイナンバー(番号)ではなく「マイナンバーカード」が必要
まず、マイナンバーカードを持っているかどうかを確認しましょう。
マイナンバーカードのICチップが電子証明書になっていて、手続きにそれを使って本人確認をします。
つまり、実物のカードを持っていないと手続きできません。
まだマイナンバーのカード自体を受け取っていない人や失くしたり更新をしていなかったりする人は、オンラインで手続きをすることはできません。(そもそも失くした人は本来自分しか使えないはずの電子証明書を悪用される可能性あるのですぐに対処した方が良いです。)
マイナンバーの署名用パスワード
次に、マイナンバーカードを受け取るときに決めるであろう6~16桁のパスワードを準備しておきましょう。
マイナンバーカードの電子署名はICカードによる物理的な鍵と上記のパスワード、合わせて2重の鍵を使って署名を行います。
こちらも忘れてしまうと市役所でしか手続きができません。忘れてしまった方はオンラインでの申請は諦めましょう。
PCで申請するならNFCカードリーダーが必要
次に、PCでオンライン申請をするならNFCカードリーダーが必要です。
上で書いたようにマイナンバーカードのICチップを使用するので、ICチップを読み取るために必要になります。
ノートPCだとたまに搭載されていることもありますが、ノートPCがカードリーダーを搭載していなかったり、カードリーダーを持っていない買う気もないという人はPCでやるのは諦めましょう。
スマホでやるならNFC対応であることが必要
そして、スマホで申請する場合はスマホがNFC対応である必要があります。
繰り返しになりますが、マイナンバーカードのICチップを読み取るのでスマホで手続きする場合もNFC対応が必須になります。
最近Apple Payやモバイルsuicaが普及してきているので大体の機種で対応しているとは思いますけど、一応自分の機種が対応しているかどうか予め確認しておきましょう。
スマホのNFCのやり方・コツ
カード読込みを始めたら最後までスマホを動かさない!
これは絶対に守ってください!
アプリからは、まず「カードを読み込ませてください」と指示されます。そして読み込みに成功すると「署名用パスワードを入力してください」と指示されます。そして入力を完了すると電子署名をしようとするのですが、実はこの入力完了後のタイミングでICカードを読み取っています!
そのため、最初に「カードを読み込ませてください」と言われたときにカードとスマホを机の上で重ね、処理が全部完了するまで絶対に動かさないでください!
パスワードも机に置いたまま頑張って打ってください!
カードの読み取りが終わった後にパスワードを入力しろと言われたら皆さんはどうしますか?いつものようにスマホを持ち上げてパスワードを入力するんじゃないでしょうか。
電子証明アプリのレビューで使えないという不満や暴言のレビューが書かれまくってますが、多分みんな最初の読み込みが終わった後にパスワード打てと言われてスマホをカードから離しちゃったんだと思います。
安定してカードとスマホを置ける場所を用意!
上で説明した通り作業中はスマホとカードを動かしてはいけません。そのため、スマホとマイナンバーカードを安定して置ける机などを用意しましょう。
引っ越したばかりで机が無いなら、姿勢が辛いですが床の上でやりましょう。
最初から最後までカードとスマホを手に持ったまま作業をするのはとても難しいです。
注意点
転入届はオンライン対応していない可能性あり
これは実際に僕が引っかかったやつです。
転出届を出す自治体と転入届を出す自治体が当然ながら違います。つまり、手続きの仕組みやオンライン手続きの整備状況も全然違います。
僕の引っ越した先の自治体はオンライン手続きに対応していませんでした(笑)。しかも住基ネットを使用する関係で5時までに手続きを終えないといけないと言われました。積みかけました…
マイナンバーカードで転出届を出したせいで転入届で苦労した経験談についても記事にしたので、こちらの記事も是非~
年金や医療証など、何を持っているか聞かれる
途中の入力項目で、年金や医療証で何を持っているかについて聞かれます。
僕はこのあたり結構テキトーに答えてしまいました…
偶然合っていたので良かったですが、これから申し込みをするという人は是非確認しておいてくださいね。
PCとスマホ共にプラグインのインストールが必要
市役所の電子署名システムのインストールが要求されます。
様々な理由で余計なプラグインをインストールしたくないって人は大人しく市役所に行く方が良いです。または郵送での手続きもやっていることが多いと思うので、そちらも検討しましょう。
最後に
正直スマホでの手続きは本当に分かりづらかったです。気付かないでパスワード入力画面でスマホをカードから離してしまって何回もエラー吐かれたときは超イライラしました(笑)。
分かればそんなに難しくないのですが、PCやスマホが苦手な人は素直にITに強そうな人に頼むことをオススメします。そのとき、頼んだ人も多分苦戦するのでイライラしないようにこのページを見せてあげてください。
まぁ、本当に困ったら直接市役所に行きましょう。